×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7/23
浮島 101
大山 96
麻生 97
今週末は北浦戦。
連戦。
Day : 13年07月21日
Wind : 北東
W.Temp. : 25℃前後
W.Level : 日々減水
Weather : 晴れ
Tide : 肌寒く、ロンT + レイン
Other :
JB TOP50 東レ Solaroam CUP
だったので、プラは自粛。
檜原湖感覚から霞モードに戻す為、
エリア外に浮いて、タックルなどイメージを修正。
とは言えバスからのコンタクトは無し・・・www。
朝からROD折ったり、なんか集中できず。
沢村さんとの会話から、本湖勝負的なご発言もあったので、
このへんかな?とエリアを回って、二か所目で発見。
オーラ出てましたね。
遠巻きで観戦。
怪しい輩が来たと思っていたようです。
まぁそうでしょう。
一時間以上、名乗らず、ロッド持たず、
サンバンディッドして、ドライバーシートに座って
遠巻きに見ていましたからwww
偶然にもフッキングからランディングまでの一連の流れに遭遇。
そして僕だと思っていないので、
ヨソいきのガッツポーズまで頂きました!www
とにかくスイミーバレット58 だったようです。
詳しくは
サワムラ式 をどうぞ。
TORAY CUP と言えば、
チャプターや、JBシリーズ参戦の頃、超お世話になっていた
【ソラローム スーパーハードナチュラル】が
最先端技術によって進化を遂げ カンバック!
懐かしのカラーリング。
サンプルを頂いたので使ってみます。
PR
7/19
浮島 103
大山 105
麻生 100
TOP50 強風により初日中止。
Day : 13年07月06日
Wind :
W.Temp. : 22℃強
W.Level :
Weather : 晴れ夕方雷雨
Tide :
Other :
北本君と同船。
直前プラでもあるので、
メインエリアは触らずベイトのレンジチェックだけに。
暑いのでサマーパターンを意識してボディーウォーターを意識。
ハンプをチェックするも自分にはイマイチ手ごたえが感じられず。
何気にスティープな岬に投じたキャリラバ1/2ozにグッドサイズ。
スポットを移動しさらにスティープ岩盤をチェックしてみた。
フォールスピードを変える為3/16ozに。
グッドサイズが連発してしまったので、
やめた。
急激に悪天候になった為、プラ終了。
プラ4日間から導き出した戦略は大きく2パーン。

7M前後のフラット ライトキャロ パターン

岩盤・岬のJig パターン
浮島 103
大山 105
麻生 100
TOP50 強風により初日中止。
Day : 13年07月06日
Wind :
W.Temp. : 22℃強
W.Level :
Weather : 晴れ夕方雷雨
Tide :
Other :
北本君と同船。
直前プラでもあるので、
メインエリアは触らずベイトのレンジチェックだけに。
暑いのでサマーパターンを意識してボディーウォーターを意識。
ハンプをチェックするも自分にはイマイチ手ごたえが感じられず。
何気にスティープな岬に投じたキャリラバ1/2ozにグッドサイズ。
スポットを移動しさらにスティープ岩盤をチェックしてみた。
フォールスピードを変える為3/16ozに。
グッドサイズが連発してしまったので、
やめた。
急激に悪天候になった為、プラ終了。
プラ4日間から導き出した戦略は大きく2パーン。
7M前後のフラット ライトキャロ パターン
岩盤・岬のJig パターン
Day : 13年07月05日
Wind :
W.Temp. : 22℃強
W.Level :
Weather :
Tide :
Other :
北本君と同船。
まずはベイトレンジ把握から。
1週間で結構レンジが下がるのね。
前週良かったフラット沖だったり、
フラット隣接のチャネルだったりの
6.5M~7Mで好反応。
700前後がいい感じに入る。
700g+
前週良かった3~5M強レンジも勿論釣れるが
サイズダウンは明確。
こう言った答えが帰ってくるところが、いいね!
パターンを煮詰めて行けるのは非常に楽しい。
リグはライトキャロ。
ルアーは定番G か
これまた定番ウルトラフィネスクローラーのワッキー仕様。
喰い渋ったらウルトラフィネスクローラーにローテーション。
天気も良く水温も上がるだろうから、
日々レンジが動きそうだなと。
まぁフライトが中途半端なので、
終始船団の糠塚島周りは完全に諦めていたが、
たまたま空いていたいので念の為入ってみた。
昨年も良かったキャリラバ1/2ozをダウンヒルで転がすと・・・
900g+
結果が早い。
まぁでも入れないでしょう。
でもこれが頭を切り替えるヒントに。
番外編
曾原湖のウチダザリガニをスルメイカで。
古代ザリガニ?というか、
小さなロブスターと言うか。

初めて見た。
デカイといかつい。
だからグリパンが効くのか?w
Wind :
W.Temp. : 22℃強
W.Level :
Weather :
Tide :
Other :
北本君と同船。
まずはベイトレンジ把握から。
1週間で結構レンジが下がるのね。
前週良かったフラット沖だったり、
フラット隣接のチャネルだったりの
6.5M~7Mで好反応。
700前後がいい感じに入る。
前週良かった3~5M強レンジも勿論釣れるが
サイズダウンは明確。
こう言った答えが帰ってくるところが、いいね!
パターンを煮詰めて行けるのは非常に楽しい。
リグはライトキャロ。
ルアーは定番G か
これまた定番ウルトラフィネスクローラーのワッキー仕様。
喰い渋ったらウルトラフィネスクローラーにローテーション。
天気も良く水温も上がるだろうから、
日々レンジが動きそうだなと。
まぁフライトが中途半端なので、
終始船団の糠塚島周りは完全に諦めていたが、
たまたま空いていたいので念の為入ってみた。
昨年も良かったキャリラバ1/2ozをダウンヒルで転がすと・・・
結果が早い。
まぁでも入れないでしょう。
でもこれが頭を切り替えるヒントに。
番外編
曾原湖のウチダザリガニをスルメイカで。
古代ザリガニ?というか、
小さなロブスターと言うか。
初めて見た。
デカイといかつい。
だからグリパンが効くのか?w
7/10
浮島 112
大山 107
麻生 109
Day : 13年06月30日
Wind : 北系
W.Temp. : 21℃強(前日より約1℃down)
W.Level : ほぼ満水から少々減水
Weather : 晴れ⇒部分的に雨(豪雨)
Tide :
Other :

檜原の猛虎(毒舌虎ともいう(笑))
パートナー北本君 と同船。
大型の個体が岬回りで出始めたので、
ボディーウォーターに近いハンプを中心にチェックした日。
まだ早い。
と言うのが、この日の感想。
1日やって2ケタに乗ったか乗らないか。
サイズは~600前後でいま一つ。
写真も無いわ・・・
南のワンド系は進行も早いようで、
可愛い小物が2~3mラインで喰ってきてくれたけど、
ギリギリキーパーがMAX状態。
大型は出る感触無し。
ただ、ホントに希にシャローをうろつくデカ虎あり。
とにかくベイト。
そうそう初日から
スピニングタックルでのミニラバ B.F.S.が効いていた。

アクションにコツがあるらしい。
なぜならバックシートは釣り捲るのに
自分には全くバイトが無い・・・
ここからJigへの拘りが芽生えた(笑)
昨年メインにしたそこそこ自信のあるリグ。
何故。
浮島 112
大山 107
麻生 109
Day : 13年06月30日
Wind : 北系
W.Temp. : 21℃強(前日より約1℃down)
W.Level : ほぼ満水から少々減水
Weather : 晴れ⇒部分的に雨(豪雨)
Tide :
Other :
檜原の猛虎(毒舌虎ともいう(笑))
パートナー北本君 と同船。
大型の個体が岬回りで出始めたので、
ボディーウォーターに近いハンプを中心にチェックした日。
まだ早い。
と言うのが、この日の感想。
1日やって2ケタに乗ったか乗らないか。
サイズは~600前後でいま一つ。
写真も無いわ・・・
南のワンド系は進行も早いようで、
可愛い小物が2~3mラインで喰ってきてくれたけど、
ギリギリキーパーがMAX状態。
大型は出る感触無し。
ただ、ホントに希にシャローをうろつくデカ虎あり。
とにかくベイト。
そうそう初日から
スピニングタックルでのミニラバ B.F.S.が効いていた。
アクションにコツがあるらしい。
なぜならバックシートは釣り捲るのに
自分には全くバイトが無い・・・
ここからJigへの拘りが芽生えた(笑)
昨年メインにしたそこそこ自信のあるリグ。
何故。