[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Day : 10年06月06日
Wind : 北東微風⇒南絡み
W.Temp.: ?℃
Weather: 晴れ
Tide : 潮 %
Other :
結果から。
9位 1400 / 1本
それなりに釣れると思ってルンルンだったけど、
まあ厳しかったワケ。
30艇限定トーナメントで、
2キロUPを筆頭に、1500前後が数匹上がっていたからね。
この時期という事で、まだ回復傾向にあるバスだけど、
バスのクオリティーはいいんじゃないでしょうか?
エレキ二機掛けの人がいたり、オフセット仕様のフラットデッキを
持込む人もいたり、真剣度合いを垣間見た。
まっ、僕達は何もわからないので、たまや前からスタートし、
牛久のセオリーである、ガマと葦の境目を狙って行った。
水位が高い&濁り気味との事だし、まだポストで回復していないだろう
と決めつけ、昔ならダダ流ししてただろうけど、
ガマで奥行の無いスポットのみを撃ち続けた。
葦&ガマ等複数の植物が混在しているエリアは、
地質が違う訳で、変化 を狙うのがセオリーだよね。
ほぼ無風の夏日。
何故か、セオリーである水通しのよいエリアよりも
ワンド最奥の水通しが悪いエリアの方が
葦がガサガサ動くし、バイトもでる。
何故。。。
増水の影響?
二人で頭かかえちゃった。
帰着1時間前くらいから程良い南風が吹きだしてくれた。
このタイミングで出ましたね。1400。
マルチスティック 4.5in の5gテキサス。
スッと落としたいし、着水音を抑えたい。
だから5gであり、小さ目のワーム。
これはW.B.S.3rdで学んだ事。
朝から色々なワームを試した上でマルチスティックに行きついた。
ホッグ系が定番だけど、すり抜けが悪いし非経済的。
センコーも試したけど、ゲーリー素材が思いのほか葦にまとわりつく。
そこで、ベタ付かず、貼りがあり、スッと落とせるマルチスティックに
行きついた。
すべてのストレスが解消され、経済的。
これはアリだね。
ウエッピングでは5gで十分。風が強かったら6~7gかな。
パラ葦であれば、更に静かにアプローチする為に1.8~2.7g。
そんな感じです。
表彰式で皆さんのパターンを聞き参考にして残業!
時間がないので、自分のパターンを更に煮詰めてみた。
満足な1本
すると、残業開始ワンエリア目からバイト。
マルチスティック大活躍!
しかもダブルヒット!
こんなこともあるんだね。
浜中氏に1400UP。
俺に1200UP。
たまや対岸の葦+ガマ。
やっぱり居た。
風当たりの風裏になる部分。
あまりにパラ葦の奥行が有るエリアはスルーし、
パラ葦の奥行が無く、ガマに変わるエリア。
似たような条件を探して回ったけど、そんなに甘くはないね。
追加ならず。
でも有る意味満足した。
あと思った事は、結構スピニングタックルを使っている人を
見かけた。
これはベイトフィネスありかな?と。
優勝チームの狙ったオダ関係や、パラ葦でのネコリグ、ダウンショット等。
3本約4キロ!
因みに優勝チームの2キロフィッシュは、バレットノーシンカー。
バラシもあったとの事なので、ベイトフィネスに導入キャッチ率が上がだろう。
パワーのあるロングスピニングロッド+PEラインてのもありだね。
ということで。
引っ張ってしまったが、牛久編完結。
たまやボート をよろしくです!
あと fenwick もね!
昨日報告の通り、牛久沼 たまやボート の たまやCUPに出場。
おじちゃん、おばちゃん 共に元気で何よりだった。
牛久沼相変わらず最高!
15年は良い過ぎだけど10年以上は確実に訪れていないにも関わらず、
覚えてくれていて嬉しかった。
牛久沼の自然もほぼ変わって無く、あれだけの葦に囲まれた沼は
バサーの心を刺激する。
霞にもあんな葦があったらな~。と。
でも難易度は高いね。
沼職人浜中氏とペアを組んで出場した訳だけど、
1本のウェイインのみになってしまった。
ちと厳しすぎるぜ!
でもかろうじて入賞^^
1400のBIGだったからよしとしよう。^^
またチャレンジしたいね。
マルチスティック 4.5in テキサス 効くよ。
すり抜け抜群だしね。
あと、たまやボートのおじちゃん、おばちゃんは とても
フレンドリーなので、アットホームな感覚も売りの一つ。
どんどん質問しちゃいましょう!^^
詳細は追って。
zzzzz
Wind : 北 北西
Temp. :
Weather: 晴れ
Tide : 小潮 上げの時間帯
北西強風予報(13m)& 朝からの強い風でウネリもあるだろう・・・
出船できるの???
と思いながらもいつものメンバー3人は
当然のように横浜サンスイに集合^^
ガイドの落合さんに連絡を取り1時間ディレイ出撃を決定。
荒れていたが、西系の風だったのでかろうじて風裏エリアあり。
尺メバル、大型アイナメエリアは距離があったので断念。
底荒れによる濁りもあり苦戦したものの、無理せず楽しんだ。
まずは、アイナメも期待できるエリアから開始。
ROD は TAV-GP69CMHJ
+ BAWO スパーパワーフィネスブレイド 33LB
+ BAWO S.H.プレミアムプラス ハイグレード 22LB(リーダー)
揺れながらも、18gテキサスで根をスローに探る。
ルアーは勿論、Gulp!デビルホッグ(バブルガムピンク)。
バイトは出るものの、なかなか乗せられない。
そこで、一口サイズのGulp!バックスライドバグ(シナモングリーンフレーク)
にチェンジ。
すると更にバイト数が伸びた。
が・・・
まれに乗せられてもターゲットのアイナメでは無く、
小さいカサゴやクロソイ。
2~3本しかキャッチできず。
30バイトくらいはあったね・・・。
後半に気がついたんだけど、サイズが小さい場合は、
ビシッとフッキングより、スゥィープフッキングがよさそうですね。
スゥィープに合わせると、一瞬乗るし。。。フッキングに至りませんが・・・。
それでは、と、メバルにシフト。
いつも通り、
ゴールデンウィングフルソリッドモデル GWT65SULJ Limited
+ BAWO S.H.スーパーフィネス 3LB
+ 1gジグヘッド + ゲーリーファットシャッド 2in
相変わらず飛距離抜群です。
夜だと飛距離が出すぎるので、多少手加減して投げましょう!^^
効果的だったアクションは、カーブフォール。
前半はメバルが少し深め(5m前後)だったので少しカウントダウンしてからの
カーブフォール。サイズはマ~マ~で20センチ中盤クラスも入った。
後半は完全にメバルが浮きギミになってきたので、着水後すぐのカーブフォール。
とにかく連発(ひそかに動画みれます)。
メバルは30匹前後釣れたので、ま~満足でしょ。
単なるスローリトリーブだけでは無く、レンジを考えての釣りは
勉強になるし、パターンを探すことが楽しい。
でもはり尺メバルを取りたいですね。
来年こそは!^^
BAWOツバ付ニット帽が大活躍でした。
勿論BOIL ウェアは今更言う事なし!ですね
またしても、こんな時間になってしまっていますが・・・。
週末は、今季最後?の夜根魚釣りに行ってきます。
少し早目で17時頃出船かな。
小潮ですが、一応下げ止まりから上げに掛けての時間帯に出撃です。
今回もお世話になるのは、TIEMCOソルトスタッフの落合さん。
最近の傾向としては、
①メバル : 小さいけど数狙い
②メバル : 大型が出るが難易度高い
③カサゴ : 小さいけど数狙い
④アイナメ : 大型が出るが難易度高い
だそうです。
僕的には、②&④で行きたいのですが、
いつものメンバーである KaneGon と 濱さん が どう言うかな?
まっ、楽しんできます。
そして、翌日日曜日は、家族でイチゴ狩りの予定です。
ある意味、かなりハードな週末ですわ。
なんて言っていると、フィッシングショー大阪に行かれている、
TIEMCOの方々に怒られそうですね。
ヤバイヤバイ。
お休みなさい。zzzz
Day : 10年01月23日
Wind : 北
Temp. : 6℃前後(HP上の水温)
Weather: 晴れ
Tide :
と言うことで、ボート掃除後恒例のオカッパリに出撃。
悩んだ挙句、人数も多いので黒部川を選択しました。
ハードボトム狙いです。
ワームは、家から持って行くのを忘れたことが発覚。
シャッド&テッパンでの勝負を余儀なくされた・・・のが功を奏しましたね^^。
連日暖かい日が続いているし、この日も風が弱く朝の冷え込み以外は暖かい。
午後からなので、ブレイク上に上がってきているだろうヤル気のあるバスを
シャッドで狙ってみた。
ボトムの水深に合わせてシャッドをとっかえひっかえ。
あれこれ試しました。
基本はタダ引き & バードボトムコンタクトでのショートステイ&ハングオフ。
約3時間この釣りを2つのエリアでジックリやってみた。
ノー感じ・・・。
4時を過ぎて、実は既に届いているK.T.F.ABU Reve Elite ワークス仕様Neoの
キャスティングフィーリングを堪能したいこともあり、テッパンにシフト。
勿論、PDL メタルソニック!^^
リールはハイギアだったのですが、リフト&フォールならいいだろう!ってね。^^
ROD : TF-GP66CMLJ
LINE: TORAY スーパーハード・プレミアムプラス・ハイグレード10LB。
いや~キャストフィーリングは、バツグンですね。
スムーズにぶっ飛びます。飛びすぎ注意^^。
リールに関しては、追ってインプレするとして、
メタルソニック使用方法に関して。
最初はリフト&フォールで狙ってみたが、やはりアップヒルでは何だなと。
多くは語りませんが^^いわゆるズル引きです。手元にバイブレートが感じ取れる
ギリギリのスピードをキープ巻き巻きです。
ちょっと色々研究してみたいと思います。
これが結構早めにバイトを誘発。
この時期特有のボロ雑巾バイトですね。
モゾ~ってしすぎていて、瞬間的に反応できなかった・・・。情け無い。
ジャンプさせないようにしたのですが、
水面割って首振られ、さよなら・・・。
かなりデカカッタ・・・。
白くて冬っぽい感じでしたね。
これで体感気温も3℃程上昇。^^
ひたすらキープキャスティング。
メタルソニックに変え投げ続けること約1時間半。
ほぼ日没となり、終了の雰囲気アリアリでしたが、諦めずキャストしていると、
出ましたネ!超嬉しい。
でも最初のバスより明らかに小さく見えたので、抜き上げちゃいました。
40近い腹パンの900g位あるバスでした。^^
このバスは意外と体色出てましたね。
2010年。いいスタート切れました^^
管釣りにせず、1本の価値を追い求めてよかった!!!
でもある意味短時間で、2バイトって・・・。
凄すぎるぞ!メタルソニック!^^